NISAの制度を理解しておきましょう!(2021年冬号)

突然ですが、皆さまは資産運用をされていますか?
低金利時代が続く中、預貯金だけではなかなかお金は増えません。株式や投資信託などをうまく活用し「お金に働いてもらう」という考え方はいかがでしょうか?

今回は優遇税制を活用しながら資産運用ができると人気のNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)について取り上げます。
資産形成の一つの手段として、参考になりましたら幸いです。

NISAの概要

株式や投資信託などの金融商品で利益がでた場合、一般的には利益に対して20%の税金が発生します(復興特別税はのぞく)。これに対し、NISA口座での取引については、配当や売却益などに対する税金が免除されます。NISAには『一般NISA』と『つみたてNISA』という2つの制度があり、投資額と投資期間の上限は次のように決められています。

一般NISA:年間120万円が5年間
つみたてNISA:年間40万円が20年間

初心者におすすめは?

初めて資産運用をする方は、比較的少額から始められる『つみたてNISA』を活用してはいかがでしょうか?
『つみたてNISA』では、年間40万円の範囲内で最長20年間のつみたて投資ができるため、短期の価格変動をあまり気にせず、長期的な目線で投資を行うことができます。『つみたてNISA』で選択できる商品は、金融庁が設けた一定の基準をクリアしたもののみに厳選されているため、初心者の方でも比較的安心して商品を選ぶことができます。

注意点など気をつけるべきことは?

利益が非課税というとても有利な制度ではありますが、株式や投信信託といった金融商品は元本保証の商品ではありません。ご自身の投資経験やリスク許容度(どれくらいのリスクまで受け入れられるか?)などに応じ、商品を選択することが大切です。
また、長期投資とはいえ、そのまま放置せずに年に1度など定期的に運用状況のチェックをしたほうがよいでしょう。
ご自身のライフスタイルの変化や、収入・支出の変動などがあれば、投資額を見直すことも検討しましょう。

弊社では、資産運用だけではなく、お金に関しての様々なご相談をお受けしています。
ぜひこの機会に、FP個別相談をご検討ください。
今回もお付き合いいただきまして、ありがとうございました。