
Jスクエア
家族支援共済制度
Jスクエア家族支援共済制度
おすすめポイント

01
JTB共済組合員本人
だけ
でなく、
配偶者・お子さまも
お申込みができます!
02
団体保険としての割引が適用された掛金です!
03
退職後も継続して
加入できます!
04
1年更新の保険です
ので、
ライフイベン
トの変化に
合わせ
毎年保障額の
見直しができます!
05
ライフサポート
プランは、
剰余金が
生じた場合、配当金
をお受取りになれます!
※上記は商品・プランによります。
また所定の条件がある場合があります。
詳細はパンフレット、「契約概要」「注意喚起情報」「正しく告知いただくために」を必ずご確認ください。
Jスクエア家族支援共済制度
4つのプランのご紹介
- ライフサポートプラン
-
-
1
保険金受取方法は、一時金と年金払を自由な組合せで選択が可能です。
-
2
ご加入後に病気になられても、原則として、加入資格を満たすかぎり同額もしくはそれ以下の保障額で継続加入できます。※ただし、年齢による制限の範囲内となります。
-
3
医師の診査ではなく、健康状態等の告知によるお申込み手続きです。
※告知に関しては、「正しく告知いただくために」をご覧ください。 -
4
剰余金が生じた場合は、配当金をお受取りになれます。
1年ごとに収支計算を行い、剰余金が生じた場合は、配当金をお受取りになれます。脱退され、保険期間の中途で保障終了となられた方は配当金をお受取りになれません。 -
5
退職後も継続して加入ができます。※ただし、諸条件がございます。また、退職後に新たに加入することはできません。
<加入内容を確認する際の注意点>
- 注1:
ご利用時間は平日8:00~18:00までです。
- 注2:
PCご利用の場合はPCの事前設定が必要となることがあります。(スマートフォンは設定不要)
PCの事前設定についてはこちらをご参照ください。 - 注3:
月々お支払いいただく掛金には制度運営費を含みますので、加入内容詳細に記載されている保険料とは異なります。
(掛金=保険料×1.08) - 注4:
パスワードを忘れた場合は、「お問い合わせはこちら」より、「ライフサポートプランのPWを忘れた」等、記入いただきお問い合わせください。
- 注5:
POSITIVE未使用会社の方は、社員番号での加入内容確認ができない場合があります。
「お問い合わせはこちら」より「POSITIVE未使用のため、ID不明」等、記入いただきお問い合わせください。
日本-団-2024-707-11331-HP(R6.9.4)
-
1
- 共済医療保障プラン
-
-
1
傷害補償特約に「天災危険補償特約」がセットされています。
地震・噴火・津波によってケガをした場合にも保険金をお支払いします。 -
2
疾病補償特約に「特定精神障害補償特約」が自動セットされています。
-
3
病気・ケガでの日帰り入院から補償します。
-
4
業務中・業務外にかかわらず補償対象となります。 (海外入院も対象)
-
5
医師の診査は必要なく、簡単な告知だけでご加入いただけます。
-
6
保険期間は1年の継続型で、ご継続時満89歳まで継続できます。ライフプランに合わせて1年ごとに補償内容の見直しができます。※給付金額を増やす場合は、再度告知が必要となります。
-
7
疾病については、1回の入院につき180日を限度として給付、支払対象期間は入院を開始した日からその日を含めて1,095日となります。
傷害については、1事故につき180日を限度として給付、支払対象期間は事故の発生の日からその日を含めて180日となります。 -
8
病気やケガで所定の手術を受けた場合、入院中の手術・放射線治療(病気のみ)の場合は入院給付金(日額)の10倍、入院中以外の手術は入院給付金(日額)の5倍を給付します。
「紙」の申込書でお申込みされる方はこちらをプリントアウトしてください
現在の加入内容の確認はこちら<加入内容を確認する際の注意点>
- 注1:
マイメニュー画面初期値には、ご加入内容は反映されてない場合があります。
ご加入内容を確認するには、「マイメニュー」画面で「契約中の保険を追加する」をクリックし、
サブウインドウで「団体損害保険専用ボタン」をクリックしてください。 - 注2:
「契約中の保険を追加する」画面で「お客さまコード1」「お客さまコード2」が必要となります。
検索ツールを使って、ご自身でお調べ可能です。検索ツールはこちらです。 - 注3:
検索ツールはマクロが設定されたエクセルファイルです。
ブロックされた場合でも、安全なファイルですのでブロックを解除してください。
ブロック解除方法はこちらを参照ください。 - 注4:
POSITIVE未使用会社の方は、社員番号での加入内容確認ができない場合があります。
「お問い合わせはこちら」より「POSITIVE未使用のため、ID不明」等、記入いただきお問い合わせください。
【引受保険会社】あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
こちらは概要を説明したものです。ご契約にあたっては必ず「Jスクエア家族支援共済制度」パンフレットおよび「重要事項のご説明」をあわせてご覧ください。
また、詳しくは「ご契約のしおり(普通保険約款・特約)」をご用意していますので、取扱代理店または引受保険会社までご請求ください。
ご不明な点につきましては、取扱代理店または引受保険会社にお問合わせください。
(2024年9月承認)B24-102131 -
1
- 長期所得補償プラン
-
-
1
「天災危険補償特約」がセットされています。地震・噴火・津波によって被った身体障害による就業障害の場合にも保険金をお支払いします。
-
2
「精神障害補償特約」がセットされています。躁うつ病等の精神障害による就業障害の場合にも最長で2年間所得を補償します。
-
3
病気やケガで働けなくなった場合の収入を補償します(181日以上の長期休職)。業務上、業務外を問わず24時間補償します。入院中・在宅療養中も補償します。
-
4
最長60歳まで、月額最高5万円、10万円、15万円、20万円を補償します。
退職後や一部職場復帰後も補償します。※ただし、所定の要件を満たす必要がございます。※退職後の継続加入や新規加入はできません。
「紙」の申込書でお申込みされる方はこちらをプリントアウトしてください
現在の加入内容の確認はこちら<加入内容を確認する際の注意点>
- 注1:
マイメニュー画面初期値には、ご加入内容は反映されてない場合があります。
ご加入内容を確認するには、「マイメニュー」画面で「契約中の保険を追加する」をクリックし、
サブウインドウで「団体損害保険専用ボタン」をクリックしてください。 - 注2:
「契約中の保険を追加する」画面で「お客さまコード1」「お客さまコード2」が必要となります。
検索ツールを使って、ご自身でお調べ可能です。検索ツールはこちらです。 - 注3:
検索ツールはマクロが設定されたエクセルファイルです。
ブロックされた場合でも、安全なファイルですのでブロックを解除してくだい。
ブロック解除方法はこちらを参照ください。 - 注4:
POSITIVE未使用会社の方は、社員番号での加入内容確認ができない場合があります。
「お問い合わせはこちら」より、「POSITIVE未使用のため、ID不明」等、記入いただきお問い合わせください。
【引受保険会社】あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
こちらは概要を説明したものです。ご契約にあたっては必ず「Jスクエア家族支援共済制度」パンフレットおよび「重要事項のご説明」をあわせてご覧ください。
また、詳しくは「ご契約のしおり(普通保険約款・特約)」をご用意していますので、取扱代理店または引受保険会社までご請求ください。
ご不明な点につきましては、取扱代理店または引受保険会社にお問合わせください。
(2024年9月承認)B24-102131 -
1
- がん・生活総合補償プラン
-
-
1
各種の補償を、ご自分のライフスタイルに合わせて、自由に組み合わせが可能です。
-
2
からだに関する補償として、がん補償(がんのリスクへの備え)、傷害補償(ケガへの備え)があります。
-
3
賠償・財産・費用に関する補償として、介護補償(仕事と介護の両立への備え)、個人賠償責任(他人への賠償責任への備え)、弁護士費用(訴訟リスクへの備え)、所得補償(病気・ケガによる休職への備え)、携行品(身の回り品への備え)などがあります。
-
4
お子さまに関する補償として、こども傷害補償(ケガへの備え)、借家人賠償責任(下宿先での事故への備え)、住宅内生活用動産(下宿先の家財への備え)などがあります。
-
5
退職後も継続して加入ができますまた、新たに加入することもできます。退職後の加入についてはこちらをご覧ください。
内容を詳しく確認したい方はこちらをご覧ください。
現在の加入内容を確認したい場合は、2023年12月に東京海上日動火災保険㈱からお送りした加入者証
あるいは2024年3月に損保ジャパン㈱からお送りした加入者証でご確認ください。
※商品により保険会社が異なります。 -
1
お申込みはこちら
※「共済医療保障プラン」に「紙」の申込書でお申込みされる方はこちらを、「長期所得補償プラン」に「紙」の申込書でお申込みされる方はこちらを、それぞれプリントアウトしてください
※POSITIVE未使用会社で新たにお申込みをご希望の方は、お申込み方法が異なる場合がございます。
また、加入済みの方もログインできない場合がございます。
その際は「お問い合わせはこちら」より「申込希望」等、記入いただきお問い合わせください。
※すでにJTBグループを退職された方でも「がん・生活総合補償プラン」に相当するプランにはお申込みいただけます(条件がある場合がございます)。お申込みを希望の方はこちらをご覧ください。
- 加入内容の確認はこちら
-
こちらは2025年1月1日から12月31日までの保険に加入されている方のページです。
ライフサポートプラン<加入内容を確認する際の注意点>
- 注1:
ご利用時間は平日8:00~18:00までです。
- 注2:
PCご利用の場合はPCの事前設定が必要となることがあります。(スマートフォンは設定不要)
PCの事前設定についてはこちらをご参照ください。 - 注3:
月々お支払いいただく掛金には制度運営費を含みますので、加入内容詳細に記載されている保険料とは異なります。
(掛金=保険料×1.08) - 注4:
パスワードを忘れた場合は、「お問い合わせはこちら」より、「ライフサポートプランのPWを忘れた」等、記入いただきお問い合わせください。
- 注5:
POSITIVE未使用会社の方は、社員番号での加入内容確認ができない場合があります。
「お問い合わせはこちら」より「POSITIVE未使用のため、ID不明」等、記入いただきお問い合わせください。 - 注6:
JTBグループ退職者(OB・OG)の方は、当社が付番する退職者番号でアクセスいただけます。ご不明な方は「お問い合わせはこちら」より、お問い合わせください。
<加入内容を確認する際の注意点>
- 注1:
マイメニュー画面初期値には、ご加入内容は反映されてない場合があります。
ご加入内容を確認するには、「マイメニュー」画面で「契約中の保険を追加する」をクリックし、
サブウインドウで「団体損害保険専用ボタン」をクリックしてください。 - 注2:
「契約中の保険を追加する」画面で「お客さまコード1」「お客さまコード2」が必要となります。
検索ツールを使って、ご自身でお調べ可能です。
「共済医療保障プラン」の検索ツールはこちらです。
「長期所得補償プラン」の検索ツールはこちらです。 - 注3:
検索ツールはマクロが設定されたエクセルファイルです。
ブロックされた場合でも、安全なファイルですのでブロックを解除してくだい。
ブロック解除方法はこちらを参照ください。 - 注4:
POSITIVE未使用会社の方は、社員番号での加入内容確認ができない場合があります。
「お問い合わせはこちら」より、「POSITIVE未使用のため、ID不明」等、記入いただきお問い合わせください。
※「がん・生活総合補償プラン」(JTBグループ退職者(OB・OG)対象プラン名称「Jスクエア団体傷害保険」)の加入内容については、2024年12月に東京海上日動火災保険㈱からお送りした加入者証でご確認ください。
- 注1:
- 資料ダウンロード
-
※すでにJTBグループを退職された方向けのパンフレットはこちらをご覧ください。
よくあるご質問
Jスクエア家族支援共済制度全体について
-
Q
個人契約の保険と何が違うのですか?
-
A
JTBグループ共済組合員数というスケールメリットを生かした制度で、加入しやすい保険料(掛金)となっています。
-
Q
家族も加入できますか?
-
A
「長期所得補償プラン」、「がん・生活総合補償プラン」の「所得補償」以外はお申込できます。ただし、諸条件がございますので必ず確認してください。
-
Q
いつでも加入できますか?
-
A
「ライフサポートプラン」「共済医療保障プラン」「長期所得補償プラン」は例年10月の本募集と4月の追加募集の時だけです。「がん・生活総合補償プラン」は通年お申込み可能です。(ただし、申し込み方法が異なります。)
-
Q
給与控除はいつから始まりますか?
-
A
2025年1月が保険開始の場合、「ライフサポートプラン」は1月から、それ以外のプランは3月からとなります。
-
Q
いつでも脱退できますか?
-
A
可能です。ただし、給与控除を止める手続きの関係もあり、お早めにご連絡ください。ご連絡いただいたタイミングで、脱退月を確定させていただきます。
-
Q
退職しても続けられますか?
-
A
「長期所得補償プラン」以外は、継続可能ですが、補償(保障)内容や条件によりますので、必ずご確認ください。また、退職後の保険料(掛金)は、一時払(年払)となります。
-
Q
退職後も新たに加入できますか?
-
A
「がん・生活総合補償プラン」に相当するプランのみ加入できます(補償内容による)。
詳しくはこちらをご覧ください。
ライフサポートプランについて
-
Q
加入するのに医師の診査は必要ですか?
-
A
必要ありません。健康状態等の告知によりお申込みできます。内容により「告知書」にご記入いただく場合もございます。
※告知に関しては、「正しく告知いただくために」をご覧ください。
-
Q
何歳まで加入できますか?
-
A
諸条件はありますが、ご本人様、配偶者様は年齢70歳6カ月まで継続加入できます。(配偶者様はご本人様が加入していることが条件です。)
-
Q
配当金は誰でももらえますか?
-
A
1年ごとに収支計算を行い、剰余金が生じた場合、お受取りになれます。ただし、保険期間の中途で脱退された方はお受取りになれません。
-
Q
年末調整の対象ですか?
-
A
対象となります。ただし、毎月の掛金には制度運営費が含まれており、その額と配当金を除いた実質掛金が対象となります。
共済医療保障プランについて
-
Q
加入するのに医師の診査は必要ですか?
-
A
必要ありません。簡単な告知だけでお申込みできます。
-
Q
年末調整の対象ですか?
-
A
所定の金額について対象となります。ただし、傷害保険が含まれているため、それを除いた額となります。
長期所得補償プランについて
-
Q
給付金はいつからいつまでもらえますか?
-
A
諸条件がありますが、就業障害発生から180日経過後より、最長60歳まで給付されます。
-
Q
「がん・生活総合補償プラン」の「所得補償」との違いは何ですか?
-
A
「がん・生活総合補償プラン」の「所得補償」は短期間(最長2年)の補償となります。
-
Q
年末調整の対象ですか?
-
A
所定の金額について対象となります。
がん・生活総合補償プランについて
-
Q
「がん補償」と一般のがん保険との違いは何ですか?
-
A
簡単な告知でお申込みが可能で、一般のがん保険にあるような「待期期間」がないので、保険開始日から補償を受けることができます。
-
Q
介護補償の2つのコースの違いは何ですか?
-
A
「一時払金介護」はまとめて保険金を受け取れるコースで、「年金払介護」は毎年1回、最大で10年間(10回)に分けて保険金を受け取れるコースです。
-
Q
「所得補償」と「長期所得補償プラン」の違いは何ですか?
-
A
「長期所得補償プラン」は長期間(最長60歳まで)の補償となります。
-
Q
年末調整の対象ですか?
-
A
「がん補償」「所得補償」のみ対象です。
2024年9月作成 24TC-002969